大伴家持23-32023年11月03日 20:11

松川べりの万葉の歌石板.

大伴家持
磯の上の都万麻を見れば根を延へて年深からし神さびにけり
いそのうえの つままをみれば ねをはへて としふかからし かむさびにけり

大伴家持
あしひきの山の木末の寄生取りてかざしつらくは千歳寿くとそ
あしひきの やまのこぬれの ほよとりて かざしつらくは ちとせほくとそ

高岡市万葉歴史館2023年10月29日 22:27

高岡市万葉歴史館
ようやく万葉歴史館へ.駆け足だったので,次回はじっくりと.

大伴家持23-22023年10月28日 20:38

大伴家持
立山に降り置ける雪を常夏に見れども飽かず神からならし

大伴家持23-12023年10月27日 20:50

大伴家持
春の苑紅にほふ桃の花下照る道に出たつ娘子

越中万葉の歌碑2023年10月26日 20:19

越中万葉の歌碑・歌石板
松川べりには大伴家持の歌碑・歌石板が18個設置されているそうだ.はじめて知った.

高志の国文学館と辺見じゅん歌碑2023年03月25日 12:38

高志の国文学館と辺見じゅん歌碑
高志の国文学館と辺見じゅん(富山出身)の歌碑.

海鳴りは
人恋ふるかな
古志といふ
まぶしき山河
われの故郷

大伴家持(3)2023年01月15日 10:46

呉羽山の歌碑.

大伴家持歌碑 呉羽山
大伴家持歌碑
立山に降りおける雪を常夏に見れどもあかず神からならし

大伴家持像 呉羽山
大伴家持像.元々は城址公園にあったとなっている.

小又幸井歌碑 呉羽山
小又幸井歌碑
朱にしみ朱にきはまり夕づく日大立山の峰々照らす

小又幸井(こまたこうい)は富山県出納長,富山県歌人連盟会長をした人らしい.

松尾芭蕉(2)2023年01月04日 08:51

松尾芭蕉
櫟原神社の境内に芭蕉の句碑がある.

志はらく盤 花能うへなる 月夜可那

しばらくは 花のうえなる 月夜かな

解説の看板によると・・・
「松尾芭蕉が元禄4年(1691)春に吉野で詠んだ句とされている」
「安政2年(1855)に滑川町の俳人である如青ら4人が発起人となり建立した」とある.

松尾芭蕉2022年07月25日 09:46

松尾芭蕉
家持の歌碑の隣には芭蕉の歌碑もある.
『おくのほそ道』50句のうちの1つ.有磯海は高岡から氷見に至る富山湾西部の海域.家持由来の歌枕になっている.奥の細道は1689年.

大伴家持(2)2022年07月23日 09:45

大伴家持(2)
大伴家持は746~751年に越中国に在任.その間223首を詠んだという.

渋谿は雨晴海岸のこと.

歌碑横の説明(現代語訳)
馬を並べて、さあ出かけようじゃないか。
渋谿の清らかな磯辺に打ち寄せる波を見に。

高岡市万葉歴史館
https://www.manreki.com/
https://www.manreki.com/arekore/utameguri/utam0240.html