ショウリョウバッタ ― 2022年09月19日 20:18

つるなし朝顔の葉っぱをショウリョウバッタがほとんど食べてしまったようだ.
エビガラスズメの幼虫 ― 2022年09月08日 10:41

アサガオの葉っぱがなくなっていくと思ったら,エビガラスズメの幼虫がいっぱい.
カマキリ ― 2022年09月06日 16:52

ずっと柿の木の同じ場所に潜んでいる.毛虫を食べるらしいが,イラガの幼虫も食べてくれるのかなぁ?
前翅に白い斑点があるからハラビロカマキリかな?
岐阜聖徳学園大学教育学部 地学・川上研究室
http://www.ha.shotoku.ac.jp/~kawa/KYO/SEIBUTSU/DOUBUTSU/03kamakiri/harabiro/index.html
前翅に白い斑点があるからハラビロカマキリかな?
岐阜聖徳学園大学教育学部 地学・川上研究室
http://www.ha.shotoku.ac.jp/~kawa/KYO/SEIBUTSU/DOUBUTSU/03kamakiri/harabiro/index.html
アゲハチョウ幼虫 ― 2022年08月30日 17:33

柚子を守るためこまめに取っているつもりだけど大きくなるのもいる.この子は成虫までしてやろう.
トノサマバッタ ― 2022年08月24日 17:20

梨畑をはしっていたらトノサマバッタがフロントグラスに張り付いて家まで来てしまった.若々しい色をしているから成虫になったばかりかな?
クロウリハムシ ― 2022年08月23日 20:58

キキョウにクロウリハムシが大発生.いろいろ食害もあるようだから駆除した方がいいらしい.
シオカラトンボ ― 2022年08月19日 17:19

薬勝寺池のシオカラトンボ.
成熟したオスが黒化して,胸部や腹部に白い粉をまとうので,”シオカラ”の名前がついているという.
大阪府立環境農林水産総合研究所
http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/zukan/zukan_database/konchu/5350b31ec1be415/7150c0452f9c198.html
成熟したオスが黒化して,胸部や腹部に白い粉をまとうので,”シオカラ”の名前がついているという.
大阪府立環境農林水産総合研究所
http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/zukan/zukan_database/konchu/5350b31ec1be415/7150c0452f9c198.html
イラガの幼虫 ― 2022年08月16日 17:27

セスジスズメ幼虫 ― 2022年08月01日 09:41

スズメガ科の一種.芋類の葉っぱを食べるらしい.サツマイモがやられる前に駆除した方が良さそうだ.
トカゲ ― 2022年07月27日 09:25

今年はトカゲをよく見かける.
ニホントカゲとヒガシニホントカゲ,オカダトカゲは外観がそっくりらしいが,ヒガシニホントカゲかなぁ?
ニホントカゲとヒガシニホントカゲ,オカダトカゲは外観がそっくりらしいが,ヒガシニホントカゲかなぁ?
最近のコメント