ハマオモトヨトウ ― 2022年10月08日 20:06

数年に一回ゼフィランサスを食べ尽くすハマオモトヨトウの幼虫が発生.ゼフィランサス,ハマオモトに限らずヒガンバナ科を食害するようだ.
コスモス ― 2022年10月07日 08:55

我が家のコスモスが一週間ほど前に開花.だいぶ咲きそろってきた.
ツマグロヒョウモン ― 2022年10月01日 11:27

テラスに迷い込んで出られなくなってしまった.
ツマグロヒョウモンは地球温暖化の影響で生息域を拡大しているということが一般に広く知られているが,パンジー栽培の拡大も関連しているという報告がある.
望月 宏美, 山口 隆子
「ツマグロヒョウモンの北上に関する生気候学的研究」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/seikisho/57/4/57_135/_article/-char/ja
ツマグロヒョウモンは地球温暖化の影響で生息域を拡大しているということが一般に広く知られているが,パンジー栽培の拡大も関連しているという報告がある.
望月 宏美, 山口 隆子
「ツマグロヒョウモンの北上に関する生気候学的研究」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/seikisho/57/4/57_135/_article/-char/ja
山椒にアオムシ ― 2022年09月30日 11:38

アゲハチョウのアオムシは山椒の葉が大好きなんだよね.
ツユクサ ― 2022年09月29日 08:43

ムラサキツユクサだと思っていたが,ツユクサだった.ツユクサは1年草で,花弁が2枚,青い.ムラサキツユクサは北アメリカ原産の多年草で,花弁3枚,紫色だ.
ヒガンバナ ― 2022年09月27日 08:58

我が家のヒガンバナも花盛り.昨年より増えたな.開花は9月23日,ちゃんと秋分の日だ!
カマキリの卵鞘 ― 2022年09月20日 08:52

柿の枝に産みつけられたカマキリの卵.
ショウリョウバッタ ― 2022年09月19日 20:18

つるなし朝顔の葉っぱをショウリョウバッタがほとんど食べてしまったようだ.
エビガラスズメの幼虫 ― 2022年09月08日 10:41

アサガオの葉っぱがなくなっていくと思ったら,エビガラスズメの幼虫がいっぱい.
カマキリ ― 2022年09月06日 16:52

ずっと柿の木の同じ場所に潜んでいる.毛虫を食べるらしいが,イラガの幼虫も食べてくれるのかなぁ?
前翅に白い斑点があるからハラビロカマキリかな?
岐阜聖徳学園大学教育学部 地学・川上研究室
http://www.ha.shotoku.ac.jp/~kawa/KYO/SEIBUTSU/DOUBUTSU/03kamakiri/harabiro/index.html
前翅に白い斑点があるからハラビロカマキリかな?
岐阜聖徳学園大学教育学部 地学・川上研究室
http://www.ha.shotoku.ac.jp/~kawa/KYO/SEIBUTSU/DOUBUTSU/03kamakiri/harabiro/index.html
最近のコメント