ヒガンバナ ― 2022年10月05日 09:00

呉羽山公園都市緑化植物園.9月30日.
盛りを過ぎて少し枯れ始めていたけど,池沿いにずっと植わっている.
盛りを過ぎて少し枯れ始めていたけど,池沿いにずっと植わっている.
売薬資料館 ― 2022年08月25日 14:15

富山市民俗民芸村の売薬資料館.企画展「こどもの薬」を開催していた.江戸時代には病気の原因が虫と考えられていたようだ.「疳の虫」とか.実際に寄生虫が原因のこともあったが・・.
科学博物館 ― 2022年08月09日 21:48

ウォーキングを兼ねて富山市科学博物館へ.今日は地球の歴史と富山の自然を学んだ.写真の地球は,富山市の姉妹友好都市の碑.
キバナコスモスとマリーゴールド ― 2022年08月05日 09:25

呉羽山公園都市緑化植物園.
百日紅 ― 2022年08月04日 11:05

呉羽山公園都市緑化植物園.ツクツクボウシが鳴き始めていた.
篁牛人記念美術館 ― 2022年07月14日 14:17

館蔵品展126:画風の変遷.
水墨画ににじみを使わない渇筆技法というのがあるのを知った.
水墨画ににじみを使わない渇筆技法というのがあるのを知った.
梨 ― 2022年07月13日 17:24

呉羽梨.だいぶ大きくなった.でも,まだ1月ほどはかかる.
ヒシとガガブタ? ― 2022年06月21日 15:56

薬勝寺池.池の端の方にはヒシとガガブタ(?)が繁茂してきた.ガガブタかトチカガミか,花が咲くのを待とう.
船橋の常夜灯 ― 2022年06月17日 22:12

昔の神通川は今の松川のあたりを流れていた.神通川船橋は1606年に前田利長によって架けられた.船橋を照らす常夜灯は1799年に設置.木橋に架け替えられたのは1882年.長い歴史だ.
佐藤記念美術館 ― 2022年06月16日 22:01

昨日は,富山市佐藤記念美術館で「郷土ゆかりの絵画~江戸から現代まで」を鑑賞した.ここは佐藤助九郎(助庵)が開館した美術館.
最近のコメント