環水公園のコガモ ― 2022年12月01日 09:07

環水公園のコガモ.マガモ属.雄の頬と頭部は茶色,目の周りから後頭にかけて緑色.
オオバン ― 2022年12月02日 11:12

環水公園のオオバン.カモではなく,ツル目クイナ科オオバン属.
さつまいもと豚肉の甘辛炒め ― 2022年12月03日 08:42

サツマイモ料理第10弾.さつまいもと豚肉の甘辛炒め.見た目は似ているが,味は違う.
雪吊り ― 2022年12月04日 11:36

腰痛のため今年は妻がしてくれた.
雪吊りは,本来,縄で枝をぶら下げるのをいうようだ.竹で保護するのは雪囲いとか冬囲いか.雪囲いは家屋を守る場合を指すことが多いようだ.
雪吊りは,本来,縄で枝をぶら下げるのをいうようだ.竹で保護するのは雪囲いとか冬囲いか.雪囲いは家屋を守る場合を指すことが多いようだ.
富山地鉄 市内電車(25) LTR600形勢揃い ― 2022年12月05日 09:06
ポートラムとして導入された7輌.虹色の七色.

601

602

603

604

605

606

607
ドウダンツツジ ― 2022年12月06日 09:16

11月16日.結局,ドウダンツツジの紅葉はこの程度.今年はもう一つだった.
サボテン ― 2022年12月07日 09:32

サボテンを少しメンテ.今年は花が咲かなかった.ちゃんと施肥と水管理をしよう.
万葉線(1) ― 2022年12月08日 09:06

内川の鉄橋をわたる万葉線のLRT(2022.11.25).
加越能鉄道万葉線だと思っていたら,2002年に万葉線株式会社に変わっていたのね.HPによると,1948年に富山地方鉄道伏木線(高岡~伏木港)が開通,1951年に新湊線(米島口~新湊)が開通し,射水線(西町~新湊)を通じて富山市西町~高岡間を直通化したとのことだ.
加越能鉄道万葉線だと思っていたら,2002年に万葉線株式会社に変わっていたのね.HPによると,1948年に富山地方鉄道伏木線(高岡~伏木港)が開通,1951年に新湊線(米島口~新湊)が開通し,射水線(西町~新湊)を通じて富山市西町~高岡間を直通化したとのことだ.
万葉線(2) ― 2022年12月09日 09:49

終着駅・越ノ潟駅.富山新港出入口の駅で,県営渡船(無料)に乗り換えれば堀岡に渡れる.
富山新港の開港のため1966年に射水線が分断されて,新湊~越ノ潟が加越能鉄道に譲渡された.遡って1959年には新高岡~新湊が加越能鉄道に譲渡されていた.堀岡の新港東口から東は射水線として存続したが,1980年に廃線となった.
富山新港の開港のため1966年に射水線が分断されて,新湊~越ノ潟が加越能鉄道に譲渡された.遡って1959年には新高岡~新湊が加越能鉄道に譲渡されていた.堀岡の新港東口から東は射水線として存続したが,1980年に廃線となった.
万葉線(3) ― 2022年12月10日 17:12

西新湊付近の踏切を通過する7070形7071.富山地鉄のデ7000形とほぼ同じ.愛称が万葉線となったのは1980年から.
最近のコメント